経営理念

Corporate Philosophy

基本方針

我々は顧客満足度を作り込み、
共に喜び合えることを目的とする。

 昭和38年の創業以来、様々な鍛造製品を作り続けてきた置田鉄工所は、豊富な経験と実績に裏打ちされた高い生産技術と徹底した品質管理によって、常に顧客の要求する高品質な製品を安定供給できるよう企業活動を推進しております。
当社の社章は「入ってきやすく出ていきにくい形」を表しています。「集まりやすく離れにくい」という意味合いを含んでおり、「顧客満足度を作り込み、ともに喜び合える」企業風土でありたいと願う我々の思いを表現しています。

 現在は大阪・岡山・岐阜・中国に工場を持ち、国内外の多くの協力会社とともに、信頼性の高い高精度・高効率の生産体制を追求しています。日々、多様化・複雑化するマーケットニーズに迅速かつ丁寧に対応するため、最新技術の導入を促進し適応能力を高める一方で、従業員がより能力を発揮できるような安全・快適な職場環境を整備することにも尽力。様々なノウハウを蓄積し、次代を担う若手に継承する仕組み作りに取り組んでおります。

OKITAグループで働く人の安全と健康を守ることは、全てに優先させる最も大切な価値であると捉え、 全員が明るく、笑顔で、長く働くことのできる、”共に喜び合える”職場環境の実現を目指します。

地球環境との共生を最重要課題とし、事業活動において環境汚染の予防、自然資本の保全を図るとともに 当社の技術が社会の持続的発展に貢献できるよう不断の努力を行います。

OKITAグループでは日々変化するお客様のニーズや法令・規制事項を正確に把握し『品質のつくり込みと生産性の同時達成』を目標に、全ての業務において品質を追求します。

全ての仕入先様との取引において、国内外の関連法規を遵守し、環境や社会への影響に配慮した取引を行います。また、仕入先様をより良い製品を作る為のパートナーと考え、相互に信頼を深めながら、共存共栄を目指します。

優れた技術でより高品質な製品を提供いたします。

環境と品質を両立し、社会に貢献する

「顧客満足度の作り込み」は「品質の作り込み」であると同時に「人財の作り込み」でもあります。長きに渡る経験をもとに高い技術力を培ってきた当社は、「ひとづくり、ものづくり」を受け継ぐ若い力の育成にも注力しております。品質のさらなる向上と優れた量産技術、そして人財の育成という終りなきテーマに真摯に向き合い、チャレンジを続けております。

 コスト削減や生産性の向上はもちろん、クリーンな地球社会の実現に向け、省エネ・省資源を徹底し、環境保全にも積極的に取り組んでおります。その活動の一環として2010年に岡山工場で環境マネジメントシステム規格「ISO14001」を取得。これらの取り組みによって企業価値を高めることが、顧客や社会との信頼関係を構築していくことにつながると信じています。このような企業活動を通じて、社会やステークホルダーの皆様に対する責任をしっかりと果たすことで、より良い社会、持続可能な豊かな社会の実現に寄与できると確信しております。

安全衛生基本方針

法令遵守

安全衛生関係法令を遵守するとともに、安全衛生に関する社内規程等を常に最新・最善のものに更新し、これを遵守します。

継続的改善

安全衛生マネジメントシステムを確実に運用し、安全衛生管理レベルの 継続的な改善、向上に努めます。 ※ISO45001認証取得予定(2027年3月)

危険・有害リスクの排除及び低減

設備や作業環境のリスクアセスメントを継続的に行い、顕在的、潜在的なリスクの排除、低減を図ります

教育を通じた安全文化の醸成

一人ひとりが安全の重要性をしっかりと認識し、安全最優先の考え方や行動がいつでも、当たり前にできる安全文化を構築、全員参加による安全衛生活動を積極的に推進します。

心と体の健康保持・増進

従業員の心と体の健康保持・増進のため、作業方法や作業環境などを適切に改善、管理するとともに、健康診断やコミュニケーション等を通じた健康管理、メンタルヘルス対策を積極的に推進します。

環境基本方針

法令遵守

事業活動に関わる環境関連の法令、条例や自主管理基準、その他の要求事項の遵守に努めます。

継続的改善

環境マネジメントシステムの確実な運用を通じて、改善活動を継続的に推進し、環境パフォーマンスの向上を図ります。

気候変動への対応

事業活動におけるムリ・ムダ・ムラを徹底的に排除し、温室効果ガスの排出を削減、 エネルギーの効率的で持続可能な使用を促進することで、気候変動の緩和及び 適応に貢献します。

資源循環の推進

常に3R「Reduce(リデュース・減らす)」「Reuse(リユース・再利用)」 「Recycle(リサイクル・再資源化)」を意識して行動し、省エネルギー、省資源 に努め、燃料、電力、水、紙などの使用量削減、材料の廃棄削減、並びにそれらの 有効活用を推進します。

コミュニケーションの推進

本方針を全従業員に周知し環境意識の向上を図るとともに、広く情報を発信し、社会とのコミュニケーションを積極的に図ります

品質基本方針

法令遵守

製品品質・仕様に関わる法令を遵守するとともに関係する社内規程等を常に最新・最善のものに更新し、これを遵守します。

顧客満足度の『つくり込み』

全従業員が『顧客志向』でお客様の課題や期待、ニーズを発掘し、期待を超える価値、サービスの提供を目指します。

品質マネジメントシステムの確立と活用

品質マネジメントシステムを確立し、品質向上や仕組みの構築、改善ツールとして積極的に活用し、全員参加で継続的な改善を行います。

作業標準化の推進

誰でも同じように作業する事で品質の安定を図る事を目指し、標準化を進めるうえで、「守れ2るわかりやすい作業標準」「何の為にその作業が必要かが理解できる作業標準」の整備に努めます。

従業員のスキルアップ

従業員のスキルアップによる製品品質の安定や業務効率の改善を促す為、社内・社外教育の機会を積極的に提供していきます。

調達基本方針

法令遵守

調達活動を行っている国、地域において適用される法令、社会規範を遵守し、高い倫理観をもって調達活動に取り組みます。

公平・公正

グローバルに広く門戸を開放し、企業規模、取引実績、過去のしがらみなどにとらわれず取引機会の均等を図り、品質、価格、納期、経営状況はもとより企業の姿勢などの項目を加味し、公平・公正に仕入先を選定します。

社会的責任

調達活動を通じて、人権の尊重、労働者の安全、環境保全への取り組みなどの企業の社会的責任を果たします。

健全な取引関係の維持

調達活動を行っている国、地域において法令、社会・商習慣の通念上明確に許容されるものを除き、供応接待や金品,物品の授受など便宜供与は一切受けません。

共に喜び合える

継続的な取引を通じて、仕入れ先様との相互理解を深め、信頼関係、協力関係を築き、仕入れ先様とのパートナーシップを強固なものとすることを目指します。

代表取締役・置田展生から皆様へのごあいさつです。

置田鉄工所の会社概要をご覧いただけます。

創業から現在までの歩みをご覧いただけます。

仕事のご依頼、求人のお問合せ、その他のご質問などは、こちらまで

お電話でのお問い合わせ

072-361-4376

受付時間:平日9:00~18:00(土日祝除く)

1分で完了!お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

072-361-4376

受付時間:平日9:00~18:00(土日祝除く)